煮物や焼き物!シンプルな和食レシピ集
和食は、そのシンプルでありながら深い味わいが魅力的です。特に煮物や焼き物は、素材の味を最大限に引き出し、家庭で手軽に楽しめる料理です。ここでは、忙しい日でも簡単に作れる煮物や焼き物のレシピをご紹介します。和食の基本を押さえて、食卓を豊かにしてみましょう。
1. 大根の煮物
材料(2人分)
- 大根:1/2本
- 醤油:大さじ2
- みりん:大さじ1
- だし:200ml(昆布だしがおすすめ)
- 砂糖:小さじ1
作り方
- 大根は皮をむき、1cm厚さの半月切りにします。
- 鍋にだしを入れ、大根を加えて中火で煮ます。
- 大根が柔らかくなったら、醤油、みりん、砂糖を加えてさらに10分ほど煮込みます。
- 味が染み込んだら火を止め、少し冷ましてからいただきます。
ポイント
- 大根を煮るときは、火加減に気をつけて、弱火でじっくり煮ると味がしっかり染み込みます。
2. 鶏肉の照り焼き
材料(2人分)
- 鶏もも肉:2枚
- 塩:少々
- 胡椒:少々
- 【照り焼きのタレ】
- 醤油:大さじ3
- みりん:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
- 酒:大さじ2
- 生姜(すりおろし):小さじ1
作り方
- 鶏肉は塩・胡椒をふって、しばらく置いておきます。
- フライパンに油をひいて鶏肉を皮目から焼き、両面がきれいに焼けたら火を弱めます。
- 照り焼きのタレを加え、タレが絡んで照りが出るまで煮詰めます(約5〜7分)。
- 完成した鶏肉を取り出し、タレをかけてお皿に盛り付けます。
ポイント
- 照り焼きのタレは焦げやすいので、弱火でじっくり煮詰めることが大切です。
3. ほうれん草のおひたし
材料(2人分)
- ほうれん草:1束
- だし:1/4カップ
- 醤油:小さじ1
- みりん:小さじ1
- かつお節:適量
作り方
- ほうれん草は茹でて、水で冷やし、水気をしっかり絞ります。
- 鍋にだし、醤油、みりんを入れ、温めます。
- ほうれん草を浸し、軽く混ぜてから、お皿に盛りつけます。
- 仕上げにかつお節をふりかけて完成です。
ポイント
- ほうれん草は茹ですぎないように、色鮮やかに仕上げるのがポイントです。
4. サバの味噌煮
材料(2人分)
- サバの切り身:2切れ
- だし:200ml
- 醤油:大さじ1
- みりん:大さじ1
- 砂糖:大さじ1
- 味噌:大さじ2
- 生姜(薄切り):2枚
作り方
- 鍋にだしを入れて温め、醤油、みりん、砂糖を加えます。
- サバの切り身と生姜を加え、弱火で煮ます。
- 15分ほど煮込んだ後、味噌を加えてさらに10分煮ます。
- サバに味が染み込んだら、火を止めてしばらく置き、味が落ち着いたらお皿に盛ります。
ポイント
- 味噌を加えた後は煮立たせないようにし、弱火でじっくり煮込むことが大切です。
5. しいたけの焼き物
材料(2人分)
- しいたけ:6〜8個
- 醤油:大さじ1
- みりん:大さじ1
- ごま油:小さじ1
作り方
- しいたけの柄を取り、傘の部分に軽く醤油とみりんを塗ります。
- フライパンにごま油をひき、しいたけを並べて中火で焼きます。
- 両面が焼けたら、お好みでさらに醤油をかけて、香りが立ったら完成です。
ポイント
- 焼きすぎるとしいたけが縮んで硬くなるので、焼き過ぎないように気をつけましょう。
まとめ
煮物や焼き物は和食の中でも、シンプルに作れる料理が多いですが、素材の味をしっかり引き出すことで深い味わいが楽しめます。これらのレシピを参考に、毎日の食卓に和の心を添えてみてください。