「夫婦間贈与税っておかしい?」と思ったときに知っておきたいこと


「えっ、夫婦なのに贈与税がかかるの?」
「なんで家族間でお金を渡すだけで課税されるの?正直ちょっとおかしい気がする…」

こう思ったこと、ありませんか?

実際、「夫婦間贈与税 おかしい」という検索が多いのも、納得できないと感じる方が多い証拠です。
でも実は、ちゃんと仕組みを理解すれば
無駄な贈与税を回避する方法や特例制度
があるんです。

この記事では、

  • 「なぜ夫婦間でも贈与税がかかるのか」

  • 「本当におかしい制度なのか?」

  • 「上手に節税する方法」

…について、分かりやすくお話ししていきます。


◆ そもそも贈与税ってなに?

贈与税とは、個人から財産をもらったときに課税される税金です。お金、不動産、株式、車、宝石など、価値あるものが対象になります。

通常、年間110万円を超える贈与を受けると、贈与税の申告・納税が必要になります。

● 夫婦間でも課税対象?

「夫婦なんだから自由にお金を渡してもいいんじゃない?」と思いがちですが、**法律上は“別人格”**なので、たとえ配偶者であっても一定の金額以上の財産のやり取りには課税されます。


◆ 「夫婦間贈与税はおかしい」と感じる理由とは?

多くの人が「夫婦間で贈与税がかかるのはおかしい」と感じる理由には、こんな背景があります。

  • 日常生活のお金のやり取りに対しても課税されるのでは?という不安

  • 結婚しているのに、財産を分け合えないのは理不尽

  • 親子の生前贈与や相続とは違って感覚的にピンとこない

実際には、日常の生活費や家賃、食費などは「贈与」ではなく、贈与税の対象外とされています。
ただし、住宅の名義変更や高額の預金移動など、「資産形成に関わる部分」には注意が必要です。


◆ 知っておきたい「配偶者控除の特例」

「夫婦間で贈与税がかかるのは不合理」と感じる人に対して、国も完全に“ノー”とは言っていません。
そこで用意されているのが、**「配偶者控除の特例」**です。

● 配偶者控除の内容(不動産が対象)

  • 婚姻期間が20年以上の夫婦

  • 居住用の不動産、または不動産取得資金の贈与が対象

  • 贈与額2,000万円まで非課税(基礎控除110万円と合わせて2,110万円まで)

これは、老後の住まいの確保などをサポートするための制度。長年連れ添った夫婦にとって、非常にありがたい特例です。


◆ 贈与とみなされやすい「グレーなケース」

夫婦間で「これは贈与と判断されるかも…」というグレーゾーンも存在します。

  • 妻名義の通帳に毎月まとまった金額を送金している

  • 夫の名義で買ったマンションを、あとから妻に名義変更

  • 貯金口座にコツコツ振り込みしていたら、贈与と認定された

このようなケースでは、税務署が「贈与の意思があった」と判断すれば課税対象になります。


◆ 贈与税を避けるには?おさえておきたい3つの対策

① 名義と管理を一致させる

お金の通帳や証券口座は、名義人自身が管理していることが大切。実質的に夫が使っていても、妻名義だと贈与とみなされることも。

② 夫婦間の資金移動は「目的」を明確に

生活費として渡したなら、その目的を記録しておく。日々の送金はメモや家計簿に残すと安心です。

③ 高額な資産移動には事前相談

不動産や大きなお金を渡す場合は、税理士や行政書士に事前に相談を。専門家の視点から、贈与税の対象になるか否かを判断してもらいましょう。


◆ まとめ:「おかしい」と感じる前に、制度を知って備えよう

確かに、夫婦であっても贈与税がかかるというのは、最初は違和感がありますよね。
でも実際には、きちんと制度を知っておけば不要な課税は防ぐことが可能です。

  • 小さな工夫で、大きな節税に

  • 特例制度を活用して、賢く贈与

  • グレーゾーンを避けて、税務署とのトラブルも回避

「夫婦間贈与税 おかしい」と思ったその時こそ、制度を正しく知るチャンスかもしれません。
大切なパートナーとの将来のために、ぜひ今から考えてみてくださいね。